就労ビザ申請サポートなら、松戸駅前行政書士事務所

就労ビザ申請サポート松戸
【対応地域】松戸市を中心に千葉県、東京都、茨城県

080-7582-2082

電話受付時間 : 平日:10:00〜19:00 休業日:土日祝日

※事前予約で土日祝日・平日夜間も相談可能

お問い合わせはこちら

嘆願書

嘆願書とは?入管への提出と効果について

配偶者ビザや在留資格の申請において、「嘆願書(たんがんしょ)」は審査官の心証に良い影響を与える可能性のある任意書類です。提出は必須ではありませんが、申請人の状況をより深く理解してもらうために添付することが効果的です。

嘆願書を書ける人

  • 両親・親族
  • 友人・知人
  • 勤務先の上司や同僚など、申請人の事情をよく知っている第三者

※申請人本人が作成するものではありません。

嘆願書に書くべき内容

1. 嘆願の目的と対象

  • 何のための嘆願なのか(例:配偶者ビザの認定申請について)
  • 誰に向けたものなのか(例:出入国在留管理局 宛)

2. 嘆願の理由・背景

  • なぜ申請人に日本に来てほしいのか
  • 申請人が日本に滞在する必要性(家庭の事情、仕事、生活への影響など)

3. 入管へのお願い

例文:

このたびの○○申請につきまして、格別のご配慮を賜りたくお願い申し上げます。

○○さんの入国に、何卒、格別のご配慮をお願い申し上げます。

4. 嘆願者の身分

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • 申請人との関係
  • 勤務先や職業など、身元が分かる情報

嘆願書を書くときの注意点

  • 文章が長くなりすぎないようにする
    ⇒ 長文は読みづらくなるため、要点を絞って簡潔にまとめましょう。
  • 事実に基づいて書く
    ⇒ 感情的になりすぎず、嘆願する理由を冷静かつ具体的に説明することが重要です。
  • 優先順位を意識して書く
    ⇒ 訴えたいことが複数ある場合は、重要なポイントから記載します。
  • 申請人の代わりがいないことを伝える
    ⇒ 「この人でなければならない」という理由付けが効果的です。

嘆願書の形式と提出方法

嘆願書には、決まった書式はありません。手書きで作成するのが一般的で、ワープロ書きよりも誠意が伝わりやすいと言われています。
あわせて、嘆願者の身元を証明する資料(住民票、社員証コピー、名刺など)を添付すると、より信頼性が増します。

以下は、勤務先の上司が作成した場合のサンプルです。
※嘆願書

嘆願書のまとめ

  • 嘆願書は審査官への“お願い文”です。
  • 法的効力はありませんが、申請内容を補足する有力な資料となります。
  • 申請人を支える人の声として、入管へのアプローチ手段として有効です。

当事務所では、状況に応じた嘆願書の文案作成のサポートも行っております。
配偶者ビザなど在留資格申請でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
無料相談受付中!
080-7582-2082
お気軽にお電話ください。丁寧に分かりやすく対応いたします。
【対応時間:平日:10:00〜19:00】【休日:土日祝日】
お問合せフォーム
Return Top
Translate »