「在留資格の基準適合性」とは?
「基準適合性」とは?
今回は、在留資格申請において非常に重要なポイントである「基準適合性」について解説します。
在留資格の許可要件は大きく2つに分かれます。
- 在留資格該当性:職務内容が在留資格の対象に合致しているか
- 基準適合性:学歴・職歴・給与水準など、法令で定められた要件を満たしているか
つまり、活動内容が正しくても、基準適合性でつまずくと不許可になることがあるのです。
この基準適合性を甘くみていると、申請が「不許可」になってしまうこともあります。
【相談事例で解説】「基準適合性」の落とし穴
留学生を採用する際によく利用される就労ビザである「技術・人文知識・国際業務」ビザ
(通称:技人国)における基準適合性について、実際の相談事例をもとに解説します。
一見、学歴や職種に問題がないように見えても、「なぜか不許可に・・・?」というご相談が後を絶ちません。
その多くの原因は、「基準適合性」の確認が不十分だったことにあります。
「技術・人文知識・国際業務」ビザ(通称:技人国)
「技人国」は、専門的な知識や技術を必要とする業務に就くための在留資格です。
「単純労働」は認められていません。
- 技術分野(理系):システムエンジニア、機械設計、プログラマーなど
- 人文知識分野(文系):経理、営業、マーケティング、企画など
- 国際業務分野:通訳・翻訳、語学指導、貿易実務など
相談事例:システムエンジニアとして内定・・・でも不許可に
留学生Bさんからご相談がありました。
Bさんは、システムエンジニアとして、都内のIT企業に内定していました。
内定先企業も「技人国」での申請を予定しており、本人も当然、許可されると思っていました。
しかし、結果は「不許可」でした。
「技人国」では、専門的・技術的な職務内容であっても、大学や専門学校で履修した専門的な技術や知識とは関連のない業務では許可はおりません。
留学生Bさんは大学で経営学を専攻していたため、「情報処理に関する科目の履修が不十分」
「専攻内容と職務内容に関連性が低い」といった理由で判断されてしまいました。
許可を得るには、専門知識が必要
「この職種は大丈夫。」「この学歴なら問題ない。」といった思い込みで「不許可」になるのが、
在留資格申請の難しいところです。基準適合性の判断は思っている以上にシビアです。
このような視点で見たとき、申請書類や補足説明が不足していると不許可のリスクが高まります。
在留資格申請でお困りの際は、当事務所へご相談ください。
「基準適合性」を丁寧に確認し、許可につながる書類作成から申請手続きまでサポートします。