日本語能力試験(JLPT)とは?
日本語能力試験(JLPT:Japanese Language Proficiency Test)は、日本語を母語としない人を対象に、日本語の能力を測定する試験です。日本国内だけでなく海外でも実施されており、毎年2回(7月・12月)開催されます。
JLPTの5つのレベル
レベル | 難易度 | 説明 |
---|---|---|
N1 | 最も難しい | 専門的な場面でも適切な日本語を理解・使用できる |
N2 | 高い | 日常生活・ビジネスで幅広く日本語が使える |
N3 | 中級 | 日常会話や簡単なビジネス会話ができる |
N4 | 初級 | 基本的な日本語が理解できる |
N5 | 最も易しい | 簡単な挨拶や短い文が理解できる |
特定技能1号とJLPTの関係
特定技能1号を取得するためには、日本語での基本的なコミュニケーション能力が求められます。これを証明する方法のひとつが、日本語能力試験(JLPT)への合格です。
- 必要な日本語レベル:JLPT N4以上
- N4の目安:簡単な日常会話が可能。ひらがな・カタカナ・基本的な漢字の読解ができる。
JLPT以外の認定試験(JFT-Basic)
JLPTの代替として、「国際交流基金 日本語基礎テスト(JFT-Basic)」も特定技能の申請に利用
できます。特定技能1号を取得するためには、「200点以上」のスコアが必要です。
- 年間を通して複数回実施(JLPTより受験しやすい)
- 特定技能ビザ専用に設計された試験
注意点とまとめ
- 特定技能1号の申請には、日本語試験(JLPT N4以上またはJFT-Basic)と分野別技能試験の合格が必要です。
- 技能実習2号を修了した方は、日本語試験が免除される場合もあります。
項目 | 内容 |
---|---|
必要な日本語能力 | JLPT N4以上 または JFT-Basic合格 |
JLPT試験時期 | 年2回(7月・12月) |
JFT-Basic | JLPT N4と同等。随時受験可能。 |